アルミブラインドの操作方法

ワンポール・コード&コード・ワンコントロールの操作方法があります
当店で取り扱うアルミブラインドは…
・通常窓用アルミブラインドは、操作も簡単で丈夫な「ワンポール操作」
・小窓用アルミブラインドは、操作方法もコンパクトな「コード&コード操作」
・大型窓用ブラインドは操作も軽い「ワンコントロール操作」
を採用しています。
ブラインドの大きさや重量に応じて操作方法を使い分けています。

どれも、厳しい試験を何度も受けてきて、操作性や利便性も優れているものを厳選して取り扱っています。日本国内製の高い技術力から生み出された、高品質のブラインドならではの操作方法です。
アルミブラインド操作方法
■アルミブラインドのワンポール操作とは?

1本のポールで、簡単にブラインドの昇降・開閉ができる、ワンポール操作は、大手ハウスメーカーやインテリアコーディネーターさんをはじめ、長く選ばれ続けている信頼のアルミブラインドです。操作性も優れ、破損なども少なく、信頼性の高いのも特徴です。
ワンポール操作は見た目もスッキリしていて、インテリア性にも優れ、操作性だけでなく見た目にもこだわりが感じられます。メカは日本国内の工場で1台1台製作されています。たくさんの試験を経験して、壊れにくくなった高品質なブラインドの操作方法です。

●ワンポールの操作方法

ブラインドを上まで昇降した際に発生するコードは、ポールに引っ掛ける部分があるので、コードが垂らしっぱなしにならず、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。細かいところまで、安心安全が行き届いています。
●ワンポールの開閉動画
低価格で売られているブラインドとの違いですが、もちろん部品の一つ一つが違うことはもちろんですが、一番大きなポイントは、ブラインドの動きに関わる部分です。内部の「ギア」と呼ばれる部品が操作性を高めています。この影響で、開閉にポールをクルクルと何回も回す必要することなくスムーズに開閉できます。また、ブラインドを上げ下げする昇降も安定感が止めたい場所で止めることもスムーズです。操作がスムーズなので、無理に力をかけることもなく、結果的に壊れにくいことに繋がっています。
■アルミブラインドのコード&コード操作とは?

「コード&コード」の操作は、昇降コードでブラインドの昇降を行い、チルトコードと呼ばれるコードで羽根の角度調整を行います。
当店では、こちらの操作は、省スペースで取付できるコンパクトに設計された「薄型メカのアルミブラインド」に採用しています。

●コード&コードの操作方法

■アルミブラインドのワンコントロール操作とは?

1本のコードで、羽根の昇降と角度調整ができます。メカ部分のヘッドボックス(ブラインドの一番上部)は、通常のアルミブラインドよりも大きくなっています。そのおかげで、ブラインドの重さを吸収するギアという部品が内蔵されているので、操作が軽く、スムーズです。オフィスや店舗などの大きな窓に、1台で使用できる、大型窓用ブラインドです。
重量があるウッドブラインド(木製ブラインド)も、同じワンコントロール操作です。内蔵されている優秀なギアのおかげで、軽い力で操作ができます。ウッドブラインドは、大型窓用のアルミブラインドより、側面にコードが出ており、スッキリとした仕上がりです。
☟操作している動画は、ウッドブラインドです。

●ワンコントロールの操作方法

●ワンコントロールブラインド:操作方法の動画
1本のコードで操作が可能なワンコントロールの操作方法の動画です。
ブラインド安全対策
アルミブラインドをはじめ、コードが垂れ下がっているメカは、小さなお子様やペットがいるご家庭では引っかからないか心配なものです。
当店のブラインドは、安心してお使いいただくために、コードに引っかからないような安心安全な仕様になっています。
「ワンポール操作」では伸びたコードをまとめておけるフックが付属しています。こちらに巻き付けておけば、下に垂れ下がったままではなく安心です。
また、「コードタイプ操作」のものは、「セーフティジョイント」仕様になっているため、子供の体重のような重みが加わった時に、外れるようになっているので、安心して使用頂けます。

最後に…
※お子様は思わぬ行動をとります。コードやチェーンなどで、遊ばせないように注意して下さい。また、コードやチェーンの近くにソファーやベッドなど、ブラインド類のコードやチェーンに手が届くと、事故など、思わぬ事態を招くの恐れがありますので、付属のクリップなどを使用して、お子様の手の届かないように配慮くださいませ。
▼アルミブラインドの全ラインナップを見る