アルミブラインドの特徴・メリット

アルミブラインドの特徴とメリット

アルミブラインドの特徴と利点、選ばれている理由

アルミブラインドは、今や窓周りのスタンダードです。色々な場所でも選ばれていますが、アルミブラインドが選ばれている理由、メリットや特徴をまとめました。

■アルミブラインドの歴史

ブラインドは、今では色々な場所で取り付けられていますが、歴史は、古くに、さかのぼります。ブラインドは、日差しを効率的に遮るものですが、この原型は、今から5000年前のエジプトのファラオ王朝時代に作られた葦(あし)で作られたものと言われています。この葦(あし)をぶら下げ、日を遮っていたとされています。ここから、今のブラインドの原型と言われているものが作られたのは、イタリアのベニスです。水の都のベニスでは、太陽から降り注ぐ光が水面に反射したため、これを遮るため、現在のようなブラインドの形で、時間ごとにかわる日を効率よく遮っていきました。

水の都ベニスでは水面からの光の反射を遮るためにブラインドが重宝されました。

そして、実際に「ブラインド」として、商業製品として作られたのは、1940年代。アメリカのハンターダグラス社が発売したものが、出発点とされています。1980年代には、日本のメーカーも、日本特有の気候に合わせた機能を開発。操作性も日々改良しながら、今に至っています。
今では、様々な窓のニーズに応え、ブラインドも日々進化を遂げてきました。日本のメーカーが開発したばかりの時は、金額が高額だったものも、部材の見直しなどで、今では一般の住宅にも使用されるくらいになっています。また、懸念だったお掃除も、汚れや臭いを寄せ付けない機能が付いたりと、ますます使いやすくなってきています。

アルミブラインド 操作方法

当店が扱っているワンポール式のブラインド操作方法を動画で説明します。
操作は本当に簡単。操作ポールから出ている紐を引っ張ってブラインドを昇降します。操作ポールを回すことで羽根の角度を調節します。ワンポール式は操作性にも優れ、壊れにくく丈夫に進化しています。

アルミブラインドの特徴

■1台で「カーテンのドレープとレース」の役割

アルミブラインドは、室内に入れる光の量を羽根(スラット)の角度で調整できます。外からの視線も気にならず、外の光も取り入れられます。

アルミブラインドは羽根調整で明るさが調整できます

■カーテンレールにも取り付け可能なブラインド

アルミブラインドは、メカがコンパクトで軽量です。軽量なので、カーテンレールへの取り付けも可能です。賃貸物件などでも、カーテンレールがあれば、壁に新たな穴をあけずに取り付けも可能です。

アルミブラインドはカーテンレール取付も出来ます。C型か角型の金属製のレールなら取付が出来ます。

■とにかくシンプルなアルミブラインド

ブラインドは横の直線が強調され、窓周りをスッキリとコーディネートできます。シンプルに、ミニマムに。機能性とインテリア性を兼ね揃えています。

アルミブラインド 充実の機能

■遮熱効果のアルミブラインド

遮熱ブラインドは、羽根自体が熱くならない特殊のコーティングによって、外からの暑い日射熱でブラインドが熱くならないようになっています。これにより夏場の強い日の光を反射、外の熱くなった空気を室内に入ることを防ぎます。室内の空気も快適に維持します。

●ブラインドの羽根の表面温度を比べた実験結果

遮熱ブラインドと遮熱無しブラインドの羽根の熱さの比較。一般羽根の場合、ブラインド全体が熱を吸収し発熱。遮熱羽根の場合、赤外線を反射し、発熱を押さえます。

■光触媒のアルミブラインド

光触媒のアルミブラインドとは、ブラインドに付いてしまった汚れや悪臭などの有機物を、紫外線や可視光線の光エネルギーによって、汚れなどを分解する機能をもったブラインドです。表面に光触媒効果の塗料をコーティングをすることによって、このような効果が得られています。抗菌機能も付加されているので、室内を清潔に保ちます。

光触媒の説明です。光触媒は光のエネルギーで汚れや臭いを分解します。

日本製のアルミブラインド オススメする理由

当店でも扱っている、日本の工場で作られるオーダーのアルミブラインドをオススメする理由は、丁寧に設計されたメカ部分にあります。細かな部品の細部にまで厳しい試験を課し、日々改善され、丁寧に作られています。
取り付けてしまえば見えない部分ですが、快適な操作性や、壊れにくい構造も、こういった細かい部分の積み重ねから作られています。色数や機能なども大事ですが、何年も使っていくブラインドなので、この辺もしっかり見極めたいポイントです。

当店のアルミブライドは、TOSO製です。こだわったメカで、信頼の日本製アルミブライドです。

アルミブラインドが使われている場所

■掃出し窓

アルミブラインドの掃き出し窓施工事例

写真は、掃き出し窓にアルミブラインドを取り付けています。特に、マンションなどでも多い取り付け事例です。

掃き出し窓は、外への出入をされる場合もあるとと思います。そのような時には、その度にブラインド全部をあげるのではなく、2台に分けていただくと便利です。また、1台を2つに分割するオプションのセパレートタイプのご用意もあります(通常のブラインドの価格+3500円)。
1台で片方は閉じたままで、もう片方の昇降で出入口側の確保が出来ます。(詳しくはこちら☞

■腰高窓

アルミブラインドの腰高窓施工事例

大きな窓から小窓まで、窓枠内にブラインドを取り付けすると、壁との一体感で、スッキリとした印象になります。また、色を壁に馴染ませることで、他のインテリアも引き立ちます。

風の強い場所、ずっと窓を開けておくような場所に設置する場合は注意が必要です。ブラインドを下げたままにすると、窓枠や壁と干渉する場合があります。故障の原因にもなるので、窓を開ける際は、ブラインドを上まであげて使用すると、ストレスなく使用できます。

■キッチン

アルミブラインドつっぱりタイプのキッチン施工事例。

耐水機能が付いているので、キッチンなどの水周りにも使用できます。汚れが気になる場合は、油跳ねなどの汚れに強い光触媒のブラインドがオススメです。
ビスが使えない場合には、突っ張りタイプのブラインドも選ぶことができます。

■浴槽

アルミブラインド耐水タイプのお風呂への施工事例。

スラット(羽根)だけでなく、細かな部品を含め、ブラインド全体が耐水性を持っているので、浴槽の窓、脱衣室など水はねなどの心配がある空間での取り付けも可能です。ビスが使用できない窓は、「突っ張りタイプ」で取り付けも可能です。

■オフィス、事務所、公共施設

大型窓用アルミブラインドのオフィス施工事例。

1台で光の調節も可能なブラインドは、オフィスや事務所に選ばれることの多い、もはやスタンダードな窓周りのアイテムです。
オフィスや公共施設などでは、大きな窓が多いと思いますが、このような大きなサイズでも1台で対応できる機種があります。

アルミブラインドの色を選ぶ

アルミブラインドを色で選ぶ

■壁と馴染ませる

壁と同じ色のアルミブラインド施工事例。

ブラインドの色選びの定番は、空間の壁に馴染む色を選ぶ方法です。 表面積の大きな壁と、馴染みやすい色を選ぶと、空間と同化し、空間に広がりが出るので、安心感があります。壁と馴染ませる際に使用されるのが「ホワイト」系のカラーですが、暖色や寒色など様々なトーンの色味を揃えています。

▶︎ホワイトのブラインドを見る

■空間を引き締める

壁と同じトーンの濃い色合いのブラインドを取り付けた事例。空間が引き締まります。

空間の色のトーンを合わせながら、少し色の付いたものや、少し濃い色を選んで空間を引き締める選び方も人気があります。 部屋にメリハリがついて、空間に落ち着きを与える効果があります。
ポイントとなるインテリアのカラーがある場合、このポイントのカラーと揃えていくと、空間にリズムが生まれ、ワンランク上のコーディネートの楽しみ方ができます。
特に、木目調のアルミブラインドは、木枠や、建材、家具の色味にコーディネートできるので、当店でも、人気のシリーズになっています。

▶︎ベージュのブラインドを見る
▶︎グレーのブラインドを見る
▶︎ブラウンのブラインドを見る
▶︎木目のブラインドを見る

■カラーを入れる

ピンク色のブラインド取付画像。

アルミブラインドはカラーが豊富です。 ワンポイントカラーを使うと、空間にも明るさや華やかな雰囲気が生まれ、活き活きとした雰囲気になります。カラーのあるブラインドは、汚れが目立ちにくいので、水周りや汚れが付きやすい場所にも人気です。

▶︎パステルカラーのブラインドを見る

48色のプロ仕様アルミブラインドの色の選び方はこちら
アルミブラインドの色別比較ページを見る

ご注文の流れ

下記の5つのステップでオーダーメイドのブラインドが作れます。

アルミブラインドの購入方法です。1.羽根のカラーを選ぶ、2.取り付け方法を選ぶ、3.製作サイズを選ぶ、4.操作位置を選ぶ、5.操作ポールの長さを選ぶ

▼アルミブラインドの全ラインナップを見る

アルミブラインドはこちら