ウッドブラインド(木製ブラインド)の特徴・メリット

ウッドブラインドの特徴とメリット

ウッドブラインドの特徴や便利なポイント、選ばれている理由

天然木で作られたウッドブラインド(木製ブラインド)は、住宅からカフェや店舗など、様々な場所で取り付けられ、人気のアイテムです。

■ウッドブラインドの歴史

ウッドブラインド(木製ブラインド)の起源は、アルミブラインドと同じように、5000年前にさかのぼります。しかも、横型の形状のブラインドとしては、作られたのは、アルミブラインドより古く、木材を今のように横に組み合わせ作られたのが、始まりと言われています。

現在では、操作性においては、特に進化を続けています。以前は、木材を巻き上げるのに、重量がかかり操作が重たいことも課題だったのですが、現在は、操作するための部品の「ギア」などが改善され、軽い力でも昇降が可能になっています。また、高額だった価格も、集成材などで作るなど様々な工夫により、昔に比べるとリーズナブルになり更に人気が高まっています。

最近の特徴としては、ニーズはますます増え続け、防水や防炎仕様のものも発売され、水回りや高層住宅でも納品できるようになっています。カラーもますます多様化し、様々なテイストで取り入れられるようになっています。無垢材のような本物志向のスラットも用意され、様々な場所でのインテリアでコーディネートされています。

ウッドブラインド 操作方法

■ウッドブラインド(木製ブラインド)の操作方法について

ウッドブラインドの操作方法は、1本のコードでを使用して光を取り入れるための調光や、昇降まで行うワンコントロール操作の仕様です。
▼ウッドブラインドの操作方法を動画で確認できます

ウッドブラインドの特徴

■天然木の味わい。温もりのある空間に。

天然木の表情は、上質で優しく、温もりを感じるのが何と言っても最大の特徴です。素材感を活かして、ダイナミックに空間を演出できるのがウッドブラインドの特徴でもあります。

ウッドブラインドは木の風合いが残り、高級感があります

■もちろん光の調整、視線のコントロールも。

ブラインドのスッキリ感はもちろんキープ。天然木から差し込む光は、木々の木漏れ日のような優しい印象です。

ウッドブラインド(木製ブラインド)の全開時、全閉時比較。

■カラーの選び方次第で、様々なインテリアテイストに。

ウッドブラインドは、スラット(羽根)の色もバリエーションが豊富です。表情も「木」そのものの風合いを活かしたもの、あえて風合いを加工したもの…様々な表情が楽しめます。選び方ひとつで、様々な空間に彩りを加えます。

ウッドブラインドは羽根の色数も多く、お部屋にあった色を選べます

ウッドブラインド 使用されている場所

■リビング

ウッドブラインドのリビング施工事例。

ウッドブラインドは、建具やフローリング、家具などとのコーディネートは、もはや定番の組み合わせです。
また、カーテンと合わせても素敵な空間に仕上がります。

■寝室

ウッドブラインドの寝室施工事例。落ち着きがある空間になります。

天然木の温もりは、寝室にもオススメです。
「ウッドブラインドは、上げたり、下げたりと、昇降が少し忙しい印象だけど…寝室はそれほど、昇降しないので取り付けて良かった!なにより落ち着いた空間が気に入りました!」というお客様も、多くいらっしゃいます。

■店舗、ホテル

ウッドブラインドのホテル施工事例。

ウッドブラインドは、店舗やホテルなど、雰囲気を作りこむ空間には、欠かせないアイテムです。上質でラグジュアリーな空間から、癒しの空間までに、幅広くご使用いただけます。

ウッドブラインド 色の選び方

ウッドブラインドを、それぞれ異なる床材や家具の色とコーディネートした画像です。
ウッドブラインドは床材や家具などと色味を合わせるのが、定番の組み合わせです。ですが、必ずしも同じカラーで合わせなくても、素敵にコーディネートされている例もたくさんあります。
それぞれ薄い色の床材や家具に合わせた写真と、濃い色の床材に合わせた事例写真を作ってみたので、比べてみてください。

▼薄い色の床材や家具に、ウッドブラインドの色だけを変更してみました。

床や家具より更に薄い色は、温もりを残しつつ、壁と一体感が強調されるので、空間に広がりを感じます。
濃い色を付けていくと、空間が引き締まり、大人っぽい印象になります。この場合は、クッションカバーやラグをもう少し濃い色で大人っぽく仕上げても素敵な空間になります。

ベージュ系の床材で、ブラインドの色を変えた時の雰囲気の違い

濃い色の床材に、ウッドブラインドの色だけを変更してみました。

床材より薄い色のウッドブラインドは、空間に軽やかさが出て、爽やかな印象になります。
濃い色のウッドブラインドは、都会的でホテルライクな印象に。家具をもっとモダンなものにすると、ますますモダンな表情が際立ちます。

こげ茶の床材で、ブラインドの色を変えた時の雰囲気の違い

ウッドブラインドを使用したインテリアテイスト

ウッドブラインドは、スラット(羽根)が様々な表情をもっているので、幅広いインテリアテイストにコーディネートされています。

■ナチュラル・カントリー

ウッドブライドリビング取り付け画像。木の温もりがあり、ナチュラルな雰囲気です。

フローリングや家具に合わせて、木の風合いで統一するのは、定番のコーディネート。
木の表情が感じられるものを選ぶと、よりナチュラル感が出て、自然に包まれているような印象になります。

■シンプルモダン

グレーのウッドブラインド施工事例。モダンな雰囲気になります。

清潔感のある「ホワイト」で統一されたシンプルモダンな空間などでも良く使用されています。
グレーやホワイトなどを、少しトーンが違ったカラーを積み重ねてスタイリッシュにコーディネートされています。少し冷たくなりそうな空間も「木」特有な感触で、温もりを届けながら、スッキリ感を演出します。

■ビンテージ・アンティーク

ヴィンテージ感のあるおしゃれなウッドブラインド取り付け画像。

使い込まれた風合いを大事にした空間…古民家を改装したリノベーションされた物件など、昔からのものを大切にする空間にも、ウッドブラインドは欠かせません。

経年変化した家具や、使い古された小道具、アンティークな照明…など…。ウッドブラインドのコーディネートは、抜群の相性を発揮します。
ウッドブラインド自体にも、木の表情の凹凸を残し、アンティーク加工したものあります。
何よりも経年変化をウッドブラインド自体も楽しめます。


▼ウッドブラインドの全ラインナップを見る

木製ウッドブラインドはこちら