ウッドブラインド(木製ブラインド)の操作方法

ワンコントロール操作・コード&ロッド操作の2つの操作方法があります
当店で扱っているウッドブラインド(木製ブラインド)は、2つの操作方法があります。
・通常窓用のスタンダードなウッドブラインドには、「ワンコントロール操作」
・小窓用のウッドブラインドには、「コード&ロッド操作」
を採用しています。

どれも、厳しい試験を何度も受けてきて、操作性や利便性も優れているものを厳選して取り扱っています。日本国内製の高い技術力から生み出された、高品質のウッドブラインドならではの操作方法です。
ウッドブラインド 操作方法
■ウッドブラインドのワンコントロール操作とは?

1本のコードで、羽根の昇降と角度調整ができます。操作が軽く、スムーズな動きが特徴なワンコントロールを実現しているのは、ヘッドボックス(ブラインドの上部)に内蔵されているギアという部品です。このギアが、ブラインドの重量を吸収して、快適な操作性を実現しています。住宅はもちろん、オフィスや店舗など、数多く使用されています。

●ワンコントロールの操作方法

●ワンコントロールの操作方法の動画
ウッドブラインドの昇降、スラット(羽根)の角度調整をしている動画です。コード1本で、快適な操作性を実現しています。大きな窓につけられることの多いウッドブラインドですが、ワンコントロール操作であれば、操作もスムーズで力をかけず昇降も可能です。
■ウッドブラインドのコード&ロッド操作とは?

小窓用ウッドブラインドに採用されているコード&ロッド操作は、コードで昇降、操作棒で羽根の角度調整をします。ヘッドボックス(ブラインド上部のメカ)は、ワンコントロール操作のよりコンパクトなサイズなので、スリット窓や小窓の窓枠内にスッキリとおさまります。
一点、注意が必要なのは、ブラインドを昇降する際は、ブラインドの重量が、紐に加わります。マトリックス上は大きなサイズで展開していますが、頻繁に出入りなどで昇降することが多い大きな窓にご検討される際は、少し注意が必要です。

●コード&ロッドの操作方法

●コード&ロッドの操作方法の動画
ウッドブラインド 安全対策
ウッドブラインドはコードがあり、小さなお子様やペットがいるご家庭では、こちらのコードに引っかからないか心配なものです。
当店で販売しているウッドブラインドには、安心してお使いいただくために、安全対策部品を付属しています。コードをまとめておけるクリップが付属しています。小窓用の細いコードは、「セーフティジョイント」という仕様になっているため、子供の体重の重みが加わった時に、外れるような仕様になっているので、安心して使用頂けます。


最後に…
お子様は思わぬ行動をとります。コードやチェーンなどで、遊ばせないように注意して下さい。また、コードやチェーンの近くにソファーやベッドなど、ブラインド類のコードやチェーンに手が届くと、予想もつかない事故など、思わぬ事態を招くの恐れがありますので、付属のクリップなどを使用して、お子様の手の届かないように配慮くださいませ。
▼ウッドブラインドの全ラインナップを見る